BIG SOCIAL

これまでの伴走事業

003

Goal to 2025

100以上の事業伴走に関わる。
1,000の社会課題解決に取り組む関係人口を創出する

SCROLL
ABOUT

BIG SOCIALが取り組む
社会課題

地域や特定領域の社会課題において、その課題に直面している人がビジネスや非営利事業の手法を使って課題を解決していくには、それをフォローアップする仕組みがまだまだ少ないため、担い手不足が慢性化しています。
BIG SOCIALは、課題解決事業を起案・継続していくための伴走支援を中心に、社会課題の大小に関わらず「誰もが挑戦し、共に助け合う」新しいエコシステムをつくることで、社会課題に取り組む関係人口を増やし、相互に影響し合い、近い将来に1人でも多くの担い手が自立する社会を目指します。

VISION

誰もが挑戦し、助け合う
「ソーシャル・エコシステム」をつくる

MISSION

社会課題に
取り組む関係人口を増やす

Business & system

BIG SOCIAL の事業と
システム

メンバーによる無償の伴走支援

BIG SOCIALは、ソーシャルビジネスや非営利活動などを中心に、社会課題解決型事業の伴走支援を行います。事業起案者は、事業の課題・運営の悩みなどを伴走者とともに解決していき、短期間で事業をアップデートすることができます。同時に、参加するメンバーも伴走チームに入ることで、他事業者の課題解決から学びを得ることができます。

※伴走チームは5人までの少人数制となります。

チェックアイコン

事業起案者のソーシャル事業をアップデートする。

チェックアイコン

社会課題やソーシャル事業に関する知識・実践知を
身につける。

寄付による資金支援

すべてのメンバーから集めた寄付の一定額を事業起案者に助成を実行します。
BIG SOCIALに参加する全てのメンバーが、社会課題解決型事業「ソーシャル事業」から学ぶだけではなく投資する側面も持ちながら、自分の生きたお金がどう活かされるか、どう貢献できるかを目の当たりにし、将来的には自分自身が事業起案者となります。
全員に出番が回ってくるような循環を生むこともBIG SOCIALの醍醐味です。

チェックアイコン

事業起案者のソーシャル事業に投資する。

チェックアイコン

全員が事業立案者になり得る。

画像 画像
  • 事業の起業

  • 事業の発展

  • 事業の持続可能化

難局を乗り越えるには勇気が必要

こんな課題を解決したい、ソーシャル事業を企画したけどまだ自信が持てない、事業は開始したけどまだ軌道に乗っていない、など様々な課題・不安を感じ、乗り越えるには勇気が必要です。

BIG SOCIALはメンバーが同じ組織の一員として、あなたの事業の起業・発展・持続可能化を援助します。多くの事業起案者の成長・発展を支えるソーシャル・エコシステムが「BIG SOCIAL」です。

What’s social business

私たちが考える
「ソーシャル事業」とは

私たちBIG SOCIALは、ソーシャルビジネスや非営利活動のソーシャル・エコシステムを構築するというビジョンのもと、「ソーシャル事業」の整理・定義を行っています。
私たちが考えるBIG SOCIALのソーシャル事業とは、例えば、その事業者が提供する商品・サービスがお客様(当事者)から好んで選ばれるという点だけではなく、その提供におけるすべての工程・環境及び担い手となる「人」の安心安全な就業環境や幸せの向上に寄与できているかを重要視します。
また、小さく無数にある社会課題に対し、マーケットが無く儲からないとされていても、誰もやっていないからこそ取り組んでいくという強い信念・志を持っている事業・起案者であるかどうかもソーシャル事業を見極める重要なポイントです

このように、人・生物・環境に配慮された「様々な困難の”ピース”を埋める本質的な社会課題解決事業」をソーシャル事業と定義しています。
私たち自身もまだまだ「ソーシャル事業」に向き合っている真っ只中であり、効果を発揮する明確な実践フレームはありません。だからこそ、BIG SOCIALは常により良い社会形成を考え、努力していくことが重要だと考えています。共にメンバーとなって活動していただける方をお待ちしています。

様々な困難の“ピース”を埋める
本質的な社会課題解決事業

画像 画像

地球上のすべての人・生物・環境

事業は人・生物・環境が相互にバランスの取れた幸せのために営むもの

伴走事業

  • 安全な水へのアクセスが難しいアフリカのウガンダにおいて、プリペイド式の自動井戸料金回収サービスを提供するSUNDA事業の伴走支援を実施。

    株式会社Sunda Technology Global

    共同創業者 坪井 彩

  • コロナ禍で学びと就労の機会が減った学生へ、アルバイトとして働きながら社会課題を学べる実践学習プログラム、ソーシャルバイトプロジェクトの伴走支援を実施。

    NPO法人み・らいず2

Join a member

BIG SOCIALの
メンバーになる

BIG SOCIALメンバー
寄付金額

学生:月500円〜(年6,000円〜)
社会人:月1,000円〜(年12,000円〜)

できること
特典
  • 社会課題の本質やその解決策と事業の組み立てを学ぶことができます。
  • 社会課題解決に取り組む仲間と出会うことができます。
  • 伴走支援を通じて自らの知見やスキルが向上します。
  • 活動報告・年次報告会に招待します。
  • BIG SOCIALメルマガをお届けします。
初回
手続き
organization

運営団体

名称

NPO法人 BIG SOCIAL

設立 活動開始 2020年9月
法人設立 2022年11月28日
代表理事 施 治安 佐藤 正隆
理事 中川雄太 理事・事務局長
(ソーシャル・アクティブラーニング担当)
遠藤恵子 理事・事務局
(広報担当)
青木亮太 理事・事務局
(WEB担当)
三崎友輔 理事・事務局
(ソーシャル・アクティブラーニング担当)
所在地 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-22-17 西船場辰巳ビル6F
(リタワークス株式会社内)
MEMBER

伴走メンバー

  • 経済を社会から切り離さず、
    営利と非営利の融合を目指す。

    施 治安
    施 治安SE HARUYASU

    1954年、大阪市天王寺区生まれ
    (台湾籍日本永住者)
    上海市静安区における52レーンのボーリングセンターなど、サービス系のベンチャー企業を数々立ち上げ経営してきたが、50歳を契機に(大阪難波で自社ビル経営の傍ら)社会貢献人生にシフト☆2008年ごろからソーシャルビジネス啓蒙と社会起業家たちのプラットホーム形成、ソーシャルマーケテイング&コンサル支援を継続。NPO・行政・企業を繋ぎ、社会イノベーション複数の仕掛けづくりに挑戦中。

    大阪を変える100人”会議 特別顧問
    「民都大阪」フィランソロピー会議立ち上げメンバー
    関西学院大学総合政策学部 非常勤講師
    一般社団法人 日本杜仲研究センター 理事
    四條畷市補助金在り方検討会 副委員長

  • BIG SOCIALを世界最大の
    ソーシャルセクターにする。

    佐藤 正隆
    佐藤 正隆SATO MASATAKA

    1980年生まれ、岡山県出身。
    IT業界で15年の経験とソーシャル系ITサービスの会社を複数経営。IT×経営×ソーシャルの経験を活かし、社会性の高いサービスの開発・事業化を実践しています。
    設立12年目のリタワークス株式会社は「利他の心を世界に広げる」というビジョンを掲げ、非営利業界・病院業界に特化したITサービスを開発し提供。大阪府のベンチャー成長プログラム「booming!」に2年連続で採択され、日本中で利用されるサービスを提供しています。2018年に設立したソーシャルアクションカンパニー株式会社は、個人の社会貢献活動の価値化を実現するため、「買うことも売ることもできない」という全く新しい発想で「actcoin」の開発、提供を行い、世界のソーシャルグッドコインを目指しています。